どうも、外資系のIT企業に勤めるK(@consult_career1)です。
普段は時々SE(システムエンジニア)、時々コンサルタントとして社畜の日々を送っています。
.png)
今回はIT企業にコンサルタントとして就職予定の人のこんな疑問に答えていきます。
<この記事でわかること>
・ITコンサルタント志望者がプログラミングを勉強すべき理由
・プログラミング未経験者のプログラミングの勉強の仕方
まず最初に、この疑問に対する答えから言ってしまうと、間違いなく勉強しておくべきです。入社後必ず役立ちます。
コンサルというとプログラミングのイメージは薄いかもしれません。事実、業務において、プログラミング(コーディング)を行うことはほとんどないでしょう。
バリバリのコーディングができる必要はありませんが、それでも最低限素養として身に着けておくべきのです。
「なぜ、コーディングするわけでもないのに、プログラミングを学習しておいた方がいいのか?」
ここからはITコンサルタントとして活躍したい人がプログラミングを勉強しておくべき理由を具体的に3つ紹介していきます。
ITコンサルタントとして活躍したい人がプログラミングを勉強しておくべき3つの理由
①クライアントとの会話で役立つ
ITコンサルタントの主な役割はクライアント企業の経営課題に対し、ITソリューションを提案することです。
クライアントとなるシステム導入の担当者(お客さん)はIT企業出身者であることも多く、ITのナレッジがなければそもそも会話になりません。
お客さんの業務を理解し、課題を洗いだしていくロジカルシンキングのスキルは、コンサルタントとしてもちろん必要です。
しかし、解決策の提示はあくまでITです。
ITのことがよくわからないまま、いくら業務的に素晴らしい提案ができたとしてもそれはただの絵に描いた餅となってしまいます。
最近はNewITと呼ばれる、AI(人工知能)やRPAといった新しいIT技術もどんどん生まれてきています。
もはやITのことがわからなければ、企業のコンサルティングを行うことができない時代になってきているのです。
②エンジニアとの会話で役立つ
ITコンサルタントはITソリューションの提案だけでなく、その後の実際のシステム開発の運営・管理といったプロジェクト推進にも携わります。
そして、そのシステム開発を推進するうえで避けては通れないのがシステムエンジニア(開発者)とのコミニュケーションです。
システム開発では、お客さんから実現したい業務の要望を受け、その要件を元に開発者が実際に開発していきます。
ITコンサルタントとしてプロジェクトを推進するにあたって、プログラミングに関する知識を習得しておけば、この開発者とのコミニケーションが円滑になります。
上流工程を担うITコンサルタントがエンジニアの話を理解し、噛み砕いてアウトプットしていく能力があれば間違いなく重宝されます。
実際、ITコンサルタントとして働いている方はシステムエンジニア出身であることが非常に多いです。
開発(下流工程)の実務経験を武器に、コンサル(上流工程)に挑戦するというのはよくあるパターンであるといえます。
逆に、プログラミングが一切わからずITに理解がない状態では、口だけ達者なただの高飛車コンサルタントになりかねません。。
③コンサル採用でも若手の内はプログラミングをする機会がある
実はITコンサルタントとして入社しても、若手の内は開発プロジェクトにアサインされることがよくあります。
つまり、システムエンジニアやプログラマーとして実際にシステムを構築する開発者のロールを担うということです。
そのため、入社前にプログラミングを学んでおけば開発現場で実スキルとして活きてきます。
僕自身ITコンサルタントとして採用されましたが、1年目は開発者のロールとしてプロジェクトにアサインされていました。毎日深夜までSQLと格闘していましたね。。
上述しましたように、ITコンサルタントにとって、ITのナレッジを身に着けておくことは必要不可欠です。
それゆえ、若手の内に実際にシステム開発の現場で経験を積ませておくということは非常によくある話です。
プログラミング未経験者のプログラミング勉強方法は?
プログラミングの勉強方法としては次の3パターンがあります。
①ネットの無料プログラミング学習サイトを利用する
②市販の書籍で学習する
③プログラミングスクールに通う *オンライン/オフラインあり
プログラミング未経験であるのならば、「③プログラミングスクールに通う」を強くおすすめします。
なぜかというと、①②のように独学で挑戦すると大半の人は途中で挫折してしまうからです。テストや資格試験の筆記試験とはわけが違います。
僕自身大学四年当時、まずは独学を試みましたが開発環境準備の時点で心が折れました。。
ろくにパソコンも触ったことがない人からすると独学は相当ハードです。
(逆に学校でプログラミングの経験がある人は①、②ではじめてもいいかもしれませんね。)
これからITコンサルタントとして活躍したいと本気で考えている人は、まずはプログラミングスクールでプロのエンジニアから指導を受けることでスタートダッシュを決めましょう。
初学者であればTechAcademyがおすすめ
初学者であれば特にTechAcademy(オンラインスクール)がおすすめです。
僕自身も受講していましたが、初心者専用のコースも設定されており、基礎を学ぶには最適でした。
無料でオンライン講義を受けてみることもできるので、興味がある人は一度申し込んでみてください。人によって合う合わないもありますからね。
また、無料で現役エンジニアからのキャリアカウンセリングも受けることできるので、勉強する言語やその勉強法に迷っている人もまずは相談してみてください。
>>無料のオンライン講義を受講してみる
>>無料のキャリアカウンセリング受けてみる
また、プログラミングスクールの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味がある人は参考にしてください。
-
-
初心者におすすめのプログラミングスクールとその選び方は?【IT業界未経験者向け】
どうも、外資系のIT企業に勤めるK(@consult_career1)です。 普段は時々SE(システムエンジニア)、時々コンサルタントとして社畜の日々を送っています。 プログラミング初心者「プログラミ ...
続きを見る