どうも、外資系社畜サラリーマンのK(@consult_career1)です。
今回は新卒一年目で月残業100時間超を経験した私が”得たもの”と”失ったもの”を振り返ります。
月残業100時間の生活
私が月残業100時間に及んだのは新卒一年目の3月でした。
システムのリリースを直近に控えており連日連夜の深夜作業でしたね。。いわゆる炎上案件ってやつです。
土日も毎週のように出勤していました。
一週間のイメージとしてはこんな感じです。
【外資系企業2年目_今週の勤務状況】
月 9時→22時
火 9時→25時(タクシー帰り)
水 11時→23時(ホテル泊)
木 5時→22時(ホテル泊)
金 5時→21時
土 午後出勤予定— いくおく@社畜ブログ毎日更新26日 (@consult_career1) April 12, 2019
こんな生活が毎週のように続いていました。
ちなみに上のツイートで水と木がホテル泊まりになっている理由は上司に飲みに連行されたからです。
冷静に意味がわかりませんでした。体力が化け物すぎてついていけないです。
(※上司は嫌いじゃないですよ)
月残業100時間を経験して得たもの3選
こんな社畜生活をして得られたことを3つ挙げていきます。
得たもの①圧倒的コミットメント力
何が何でも期限までにアウトプットを提供する。
良くも悪くもこのクライアントファーストの精神は身に付きました。
「よし、これ4時までに終わらしたら帰ろうか」と深夜1時に上司から言われたあの瞬間を私は忘れません。完全に天を仰ぎました。
得たもの②仕事の専門的なスキル
私の場合はエクセルやSQL(データを操作するときに使うシステムの言語)といったスキルが身に付きました。select * from を打つスピードだけは一流です。
なにもわからない状態からのスタートだったのでとても大変でしたが、結局量こなせば慣れますね。
これは一つ自信になりました。
得たもの③馬力
これは一種の麻痺かもしれませんが、長時間労働も継続することである程度耐性がつきました。
いまや21時に帰れるだけで早帰りした気分になれます。
こうして仕事とブログを並行して続けることができているのも、この時期に身につけた体力が役立っているのかなと思っています。
まああの時よりは楽だわ、と思えちゃう社畜イズムです。
月残業100時間を経験して失ったもの3選
ここからは社畜生活をして失ったものを3つ挙げていきます。
失ったもの①健康
ふつーに体壊します。プロジェクト内でもみなさん体調壊しまくってました。
最初は「他の一年目より働けるってことは人より成長できるってことじゃんラッキー!」くらいに思っていましたが、甘かったです。
勤務時間が長いことはもちろんですが、生活リズムがめちゃちゃだったのがしんどかったです。
27時にビジネスホテルに入って29時に出社するなんて日もあり、もはやセルフ時差ボケ起こしてました。
失ったもの②友人関係
この月は基本的に帰宅は終電orタクシー・ホテルであったため、だれにも会うことが出来ません。
誘いがきたとも「24時以降だったいけるかも」としか返答できませんでした。
他の同期が飲みにいったりしている中、永遠にオフィスに籠っていたのはなかなかの修行でしたね。。
失ったもの③金銭感覚
正直、お金自体はかなりもらうことができていました。
残業代だけで新卒の平均初任給ほどもらうことができていましたので、ぶっちゃけ普通の新卒の倍はもらっていました。
完全に金銭感覚がおかしかったですね。
*以前はコンサル業界といえばサビ残当たり前という風潮だったようですが、今は少ないです。むしろ残業つけないと怒られます。
終わりに
働き方改革の影響もあって近年は労働時間も減少する傾向にあると思いますが、まだまだこのような働き方があるのも事実です。
しかし、個人的には一年目でこの月残業100時間という経験をできてよかったと考えています。
もちろんその期間には失ったものも大きかったですが、それ以上に一社会人として日々成長していることを実感することができ、強い充実感を感じていました。
ぶっちゃけ「仕事でストレスはなるべく抱えたくない・・・」という考え方の方にはコンサルティング業界はオススメできません。
逆に若手の内からバリバリ働いてゴリゴリ稼ぎたいっていう人にとっては最高の環境ですね。
「いち早く成長したい!」
「同世代よりもお金を稼ぎたい!」
「仕事に熱中したい!」
こんな思いをお持ちの方にとっては、コンサルティング業界はむしろぴったりな業界のはずです。
興味がある方はぜひ採用試験に応募してみてください。
コンサル転職におすすめの転職サイト3選
①とりあえず転職サイトに登録してみる
⇒転職者の約8割が利用
:リクナビNEXT(公式HP)
②コンサル未経験者におすすめ
⇒転職支援実績NO.1(コンサル専門部署あり)
:リクルートエージェント(公式HP)
③現職がSE・プログラマの人におすすめ
⇒SE・プログラマーの転職に特化
:マイナビエージェント×IT(公式HP)