どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職した18卒のK(@consult_career1)です。

「就活サイトって色々あるけど、結局Jobspring(ジョブスプリング)は登録しておくべき?」
今回はこんな疑問や悩みに答えていきます。
この記事を読めば、JobSpringの魅力から使い方まで、その全てがわかります。
<この記事でわかること>
・JobSpringが提供しているサービスとその評判
・JobSpringのメリット・デメリット
・JobSpringの登録~内定までの流れ
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席には注意して下さい
JobSpringとは?
サイト名 | JobSpring(旧Roots) |
公式HP | https://jobspring.jp/ |
運営会社 | 株式会社Roots |
@jobspring_roots | |
特徴 | ・就活のプロ×AIの力で超高確率内定 |
『JobSpring』は、新卒学生が自身の市場価値を高めることができる企業への入社をサポートする新卒紹介サービスです。
リクナビやマイナビといった求人サイトとは違い、就活のプロである就職エージェントがES対策から面接対策まですべてをマンツーマンでサポートしてくれます。
JobSpringの特徴は以下の通りです。
JobSpringの特徴
②内定率91.7%
③入社後の早期離職率0.1%
それぞれ順に説明していきます。
特徴①AIを活用し、学生にマッチした厳選企業のみを紹介
『JobSpring』では、面談の内容・AIによるマッチング結果をもとに、約1000社以上から学生に最適な企業を紹介してくれます。
AIのマッチング結果とは適正検査のことです。
各業界で活躍する人材の特性が分析・数値化されており、32個の質問を通して志望業界との相性を比較・可視化してくれます。
僕も実際に受けてみましたが、かなり的を得てて驚きました。(正直舐めてました)
こんな感じです↓
ここから各業界との数値のマッチングを100点満点で測ることができます。
このAIによるマッチング結果を元にエージェントが最適な企業を厳選して紹介してくれます。
特徴②手厚いエージェントのフォロー(内定率91.7%)
『JobSpring』の内定率は驚異の91.7%です。
就職エージェントからマンツーマンで指導を受けられるため、自分の性格や特性を踏まえた上で内定まで手厚いサポートをしてもらえます。
具体的に以下のようなサポートを受けることができます。
- 自己分析のフォロー
- 自己PR作成
- エントリーシート添削
- 志望動機の明確化
- 面接練習
この結果、内定率91.7%という驚異の結果を誇っています。
ただ、この数字に
ついて逆に厳しい言い方をすれば、高望みしすぎることなく自分に見合った企業をおすすめしてくれるとも言えます。
1人で就活に取り組んでいると大手企業にしか目がいかなくなり、結果どこも内定がとれずに終わってしまったなんていう話はよくありますからね。
実際、僕はMARCHのとある大学に通っていましたが、当時のサークルメンバの同期25人中3人がNNT状態になってしまいました・・・結果就留です。
特徴③入社後の早期離職率0.1%
『JobSpring』の一番の強みは、入社後の活躍まで考えている就活支援サービスであるという点です。
これが入社後の早期離職率0.1%という数字に表れています。(早期=3年と定義されていました)
下のデータにある通り、大卒の就職後3年以内離職率は30%です。。
いかにJobSpringの0.1%という数字が低いかわかりますね。
【大卒の就職後3年以内離職率】
(出所)厚生労働省
参考記事:https://toyokeizai.net/articles/-/283807?page=2
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席にはして下さい
JobSpringを利用する3つのメリット
3つのデメリット
- むやみやたらに求人を紹介されない
- 最低でも内定は確保できる
- 入社後のキャリアを見据えた就活ができる
①むやみやたらに求人を紹介されない
大手人材紹介サービスの場合、扱っている学生数だけでなく企業数も多いため、とにかく大量に求人が送られてくることが多いです。
これはとりあえずどこかしらで内定させようという悪い意味での大量求人です。。
一方、 JobSpringでは平均3~4社の紹介となり、本当に学生にマッチしている企業のみを紹介します。
3つのでも特徴紹介したとおり、『JobSpring』では面談の内容やAIによるマッチング結果を元に、エージェントが企業を選んでくれるので信頼できる企業のみ
②最低でも内定は確保できる
特徴②で紹介した通り、内定率は驚異の91.7%です。
この数字からもわかる通り、JobSpringのエージェントを頼ればNNT(無い内定)だけはほぼ確実に避けることができます。
また、JobSpringで一社内定を獲得して、本選考で本命企業にトライするという方法もありです。
内定を一社も持たないまま、就活解禁の6月を迎えるのは、受験で滑り止めなしで特攻するようなものです。
もちろん浪人(就留)を覚悟しているのであれば話は別ですが・・・
③入社後のキャリアを見据えた就活ができる
JobSpringでは、入社をゴールとするのではなく、入社後のキャリアまで見据えた就活を強く推奨・サポートしています。
その結果、大卒の就職後3年以内離職率は30%であるのに対し、JobSpringを活用した入社した場合の早期離職率は0.1%となっています。
「適性検査Cubic」「就職エージェントのヒアリング」の両方を活用することで、入社前に学生と企業のミスマッチが起こることを防ぐことができます。
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席には注意して下さい
JobSpringを利用する2つのデメリット
J2つのデメリット
- 大手企業の紹介は少ない
- 地方学生は電話での面談になる
①大手企業の紹介は少ない
正直、就活ランキングで上位にくるような大手一流企業の紹介を受けることはほぼないと言っていいでしょう。
JobSpringで紹介を受けられる企業はベンチャーや中小企業がメインとなります。
JobSpring選考会参加企業
レバレジーズやワークスアプリケーションズなんかは今成長中の有名なベンチャーですね!
ベンチャーや中小企業にも興味がある人にはおすすめできます。
逆に大手対策をしたいという人は、以下の3サイトを利用してみてください。
★ES対策なら
-
-
就活で稼げる?ユニスタイルの評判は?ES・ガクチカ対策におすすめの就活サイト【動画あり】
どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職した18卒のK(@consult_career1)です。 就活生「ユニスタイル(unistyle)って名前はよく聞くけどどんなサービスなの?」 「就 ...
続きを見る
★面接対策&情報収集なら
-
-
ワンキャリアとは?評判は?大手企業志望者には必須の就活サイト【動画あり】
どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職した18卒のK(@consult_career1)です。 就活生「ONE CEREER(ワンキャリア)って名前はよく聞くけどどんなサービスなの?」 ...
続きを見る
★マッチングイベントなら
-
-
LINEで就活!ディグミー(digmee)の評判は?GD対策&早期内定狙いにおすすめ
どうも、新卒で外資系のコンサルティングファームに就職した18卒のK(@consult_career1)です。 就活生「ディグミ―(digmee)って名前はよく聞くけどどんなサービスなの?」 「就活 ...
続きを見る
②地方学生は電話での面談になる
これは就職エージェントあるあるですが、JobSpringもカウンセリング会場となる本社が東京です。
そのため、地方の大学生は直接就職エージェントに会って相談することが難しいです。
ただ、地方の大学生が全く使えないということではなく、電話面談も実際可能なのでサービスの利用は可能です!
【面談会場】
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・三田線「神保町駅」から徒歩1分
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席には注意して下さい
JobSpring登録~内定までの流れ
JobSpringの採用から内定までの流れは以下の通りです。
面談予約は以下のフォームからできます。入力項目も少ないので実際1分で登録できちゃいますね。
※面談は平日限定で、直近の日程は満席になりがちなので余裕を持って予約することをおすすめします。
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席には注意して下さい
JobSpringの評判
JobSpringのHPに実際の利用者のコメントが掲載されていたので2人分紹介しておきます。
中堅大学からトップ大学まで幅広いレベルの大学の学生が利用していることがわかります。
コメント①城西国際大学I.M.さん
Q1.実際にどういうフォローがありましたか?
A1.面談や企業の紹介、面接のアドバイス、履歴書の添削をしていただきました。Q2.もし利用していなければどうなっていたと思いますか?
A2.就活をやめていたかもしれませんし、今の会社で働けていなかったと思います。Q3.利用した感想をお聞かせください。
A3.担当の方のとにかく親身なサポートが今でも印象的です。私の就職成功の最大の鍵は就活生だったときにジョブスプリングで働く素敵な社会人を目の当たりにできたことです。本当に感謝をしています。
コメント②早稲田大学A.H.さん
Q1.実際にどういうフォローがありましたか?
A1.就活のフォローでは、就活の流れや自分がしたいこと1つ1つを一緒に整理してくださったり、今だけでなく将来を見据えながらアドバイスをいただいたりしました。また、面接期間中には、電話やメールでフォローしてもらい心強かったです。Q2.もし利用していなければどうなっていたと思いますか?
A2.中島さんが居てくださったことで、選択と決断をする後押しになりました。Q3.利用した感想をお聞かせください。
A3.おかげ様で自分がやりたいことを見つけ、楽しむことを忘れずに思いっきり仕事に打ち込むことができています。これから結果を出すことで担当してくださった方に恩返しをしていきたいと思います。
まとめ:就活のプロに相談したい人はJobSpringを登録しておけばOK
最後にJobSpringの特徴をもう一度まとめておきます。
JobSpringの特徴
②内定率91.7%
③入社後の早期離職率0.1%
内定率91.7%&早期離職率0.1%という驚異的な数字を誇るのは就職エージェントの中でも「JobSpring」だけです。
ぜひ就職エージェント「JobSpring」を利用して効率よく就活を進めてみてください。
\内定率91.7%&早期離職率0.1%/
https://jobspring.jp/
JobSpring面談空き状況を確認してみる
※登録無料、満席には注意して下さい
ーー最後にーー
就活の悩み相談・質問は、Twitter(@consult_career1)のDMや質問箱で受け付けています。
僕自身就活にはかなり苦労しました。本気で就活に向きあい方は是非とも応援したいので、遠慮せず連絡くださいね。