どうも、18卒で社会人2年目のK-san(@consult_career1)です。
この記事では次の3つを紹介しています。
・K-sanのプロフィール(就活実績)
・K-sanが就活支援をする3つの理由
・K-sanの就活支援活動について
.png)
「なんで、就活支援なんかやってるの?」
「そもそもあなただれ?」
こんな疑問に答えるべくプロフィールページを作成しておきました。
今アクセスしている人は普段Twiterを見てくださってる人も多いと思います。
この記事を通して少しでも僕のことを知ってくださると嬉しいです。
K-sanのプロフィール(就活実績)
プロフィール
まずプロフィールはざっとこんな感じです。大学時代はどこにでもいるいたって普通のアル中クズ大学生でした。
名前はKだけだと味気ないのでK-sanとしています。(K-sanとかKさんで呼んでください)
○○-sanは外資系企業あるあるですね。なぜか日本人の上司にもこれで呼ばれることがあります。
名前 | K-san | |||
出没地 | 東京の真ん中 | |||
学歴 | MARCH文系(2018卒) | |||
年齢 | 23歳(社会人2年目) | |||
仕事 | 外資コンサル(金融×IT) | |||
趣味 | お酒、読書、YouTube鑑賞 | |||
学生時代のバイト | 塾講師、居酒屋店員 | |||
学生時代のサークル | テニス | |||
資格 | ・普通自動者免許 | ・TOEIC770(就活時は445) | ||
長所 | 突発的に沸き起こるハイバイタリティ | |||
短所 | 猪突猛進 | |||
好きな言葉 | プロフェッショナルの世界では努力は一切評価されない |
こんな感じです。
Kの就活生時代
僕の就活実績としては以下です。
内定:4社(外コン、人材最大手、メガベンチャー、ベンチャー)
ES・テスト通過:34社(総合コンサル、総合商社、専門商社、人材、メガバンク、3大損保、4大生保、ベンチャー、携帯キャリア、教育)
これが証拠となるかは微妙ですが、就活サイトUnistyleには34社の通過ESを提供し、承認を得ています。
また、就活を開始したのはちょうど大学3年生の12月からです。
「非高学歴・非体育会・語学力無し・資格無し・コネ無し」
という非ハイスペックの中では就活を優位に進めることができました。
しかし、僕も開始当初は5社連続で書類落ちでした。
僕はなぜか根拠のない自信だけは持っていたので、当時はかなり凹みましたね。。
これをきっかけに学内外の先輩・OBに添削をお願いし、ボコボコにしてもらうことでその後の通過率は各段に向上しました。
最終的には20人以上の先輩・社会人の方にお世話になりました。これらの方々には今でも感謝しています。
就活はやる気と努力量さえあれば成功するものではありません。余裕でバンバンお祈りされます。
自分にとって正しい情報を得た上で、正しい行動を積み重ねる必要があります。
僕が就活支援をする3つの理由
ここから本題です。
就活支援をしている理由は次の3つです。
①僕自身が自分のキャリアに悩んでおり、キャリアの幅出しをしたい
②学生のキャリア選択を支援したいと心から思える
③自己の信頼を高めたい
順番に説明していきます。
①僕自身が自分のキャリアに悩んでおり、キャリアの幅出しをしたい
僕は現在外資系のコンサルファームで働いていますが、僕自身がキャリアに悩んでいます。
結論から言うと、今のコンサルタントとしての仕事は、僕の仕事に対する価値観・ビジョンにマッチしていないのではないか、と考えるようになりました。
僕自身が就活生の時から心に抱き続けている仕事への価値観・ビジョン、それは「世の中にある不条理・不合理を解消することで、誰かの役に立ちたい」です。
もちろん、コンサルタントとしてこのままレベルアップしていけば、企業の経営課題に対して解決案を提案していくという役割で、社会的に意義のある価値を発揮できるようになるでしょう。
しかし、新卒入社2,3年目のアナリストが企業の経営課題にリーチし、役に立っている実感を得ながら働くまでにはあまりに距離感がありすぎます。
このことから、今のコンサルタントとしての仕事以外にも自分のキャリアに幅出しをしていきたいと考えるようになりました。
②学生のキャリア選択を支援したいと心から思える
①で自分のキャリアの幅出しをしたいと考えた時、今の僕にできることは学生のキャリア支援でした。
当時数々の先輩方が僕を支援してくださったように、今度は自分が支援をする立場となり就活生の助けになりたいと心から思えます。
また、就職活動については、人一倍力を入れ、悩み・苦しみ・結果を出してきた自負があります。
めちゃくちゃ汚いですが、就活生時代の手帳です。。ハイスぺックなわけでもなく、頭がいいわけでもないのでとにかく情報量と行動量で勝負していました。
過去の自分と同じように将来のキャリアに悩み、就活に本気で取り組んでいる学生を心から応援したいと思っています。
③自己の信頼を高めたい
僕は現在、当サイトとTwitterの運営を行っていますが、まだまだ規模は小さく、多くの学生にリーチできているとは言い難いのが現状です。
この現状の一番の原因は「自分自身への信頼の無さ」だと考えています。
もちろん情報発信の仕方や・学生へのリーチの仕方にも課題はあるとは思いますが、何よりも僕には信頼が足りていません。
そのため、まずはお金を度外視して学生の役に立つことで、1人1人の学生から信頼を得たいという想いがあります。
そして、学生からの相談には100%の気持ちでぶつかり、成長を促せる自信があります。
さいごに
現在僕は以下の3つの方法で就活支援を行っています。
①Twitterでの情報発信
②TwitterのDM・対面・電話での就活相談
③ES添削
①②については無料なので、ぜひどんどん僕を活用してください。
※対面の相談は東京でお願いします。
③については2020年1月より吉田敬悟さん(@K5_940310)運営のES添削サービス(ES-Guild)にて対応しています。
『ESギルド』とは就活生向けのES添削サブスクリプションサービスです。
『ESギルド』の特徴を3つ挙げるとすれば以下の3つです。
①一日約100円ほどで月無制限のES添削を受けることができる。
②ES添削者はコンサル、大手広告、大手人材など。ビジネスの一選で活躍する社会人が複数名在籍。
③複数の添削者を指名できるので、様々な視点からフィードバックがもらえる。
ESの精度に不安がある方はぜひ利用してみてください。
なにか不明点等あればDMもらえれば答えます。
Twitter⇒(@consult_career1)